サッカーのコーチングで僕の苦手な分野。 サッカー理解を広げるための本。 この本を購入して、10回は読んだ。 本を読む→多くのゲームを観戦→本を読んで考えを整理→実際の現場に伝えるアプローチ法を考える→サッカーあそびで実践→本を読む→多くのゲームを観戦・・・・を繰り返している。 この本に書かれている... 続きをみる
本のブログ記事
本(ムラゴンブログ全体)-
-
TACTICS VIEW ~鳥の眼で観る一流サッカーチームの戦術事例~:本の紹介
サッカーのコーチングで僕の苦手な分野。 戦術の理解を深める本。 TACTICS VIEW ~鳥の眼で観る一流サッカーチームの戦術事例~ 竹書房 Digital Ebook Purchas 戦術に関して感覚的にはわかっている感じなんだけれど、子ども達に解りやすく伝えられる事ができない。 子ども達には... 続きをみる
-
FC町田ゼルビア監督、黒田さんの本。 勝つ、ではなく、負けない。 結果を出せず、悩んでいるリーダーへ (幻冬舎単行本) 幻冬舎 Digital Ebook Purchas サッカー指導者への啓発本かな?と思ったら、それだけではなくビジネスなどにも通じる本だった。 Jリーグで色々とあったけれど、個人... 続きをみる
-
「ずる賢さ」という技術 日本人に足りないメンタリティ:本の紹介
オススメの本を紹介 「ずる賢さ」という技術 日本人に足りないメンタリティ (幻冬舎単行本) 幻冬舎 Digital Ebook Purchas サッカー日本代表の守田選手が書いた2022年に出版された本。 「ずる賢い」と言うと聞こえは悪いが、本質は、ひとつの事象でも多くの角度から状況を観て考えて行... 続きをみる
-
2025年がスタートして、の〜んびりとしながら、読書三昧。 寝正月ではなくて、ドクショウガツ(読書正月)笑 Kindleは便利だあぁって再確認している。
-
オススメの本を紹介 Amazon.co.jpより抜粋 『ごんぎつね』の読めない小学生、反省文の書けない高校生…… 子供たちの言葉を奪う社会の病理と 国語力再生の最前線を描く渾身のルポ! 〈バカの壁〉はここから始まっていたか。 子供たちの国語力をめぐる実情から、日本社会の根底に横たわる問題まで掘り起... 続きをみる
-
アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方 カオスな環境に強い「頭のよさ」とは:本の紹介
オススメの本を紹介 Amzon.co.jpより抜粋 自分で考え行動する者が勝利を手にする! まんが「アオアシ」は、「週刊ビッグコミックスピリッツ」に連載中で、小学館漫画賞にも輝き」この4月からはNHKでアニメ化も決まっている大人気サッカー漫画です。 このまんががヒットした理由の一つに、主人公である... 続きをみる
-
オススメ本の紹介 Amazon.co.jpより抜粋 著者・田所剛之氏は東京大学でスポーツバイオメカニクスを専攻し、卒業研究ではサッカーのインサイドキックを力学的に研究しました。 在学中は、東京大学サッカー部のフィジカルコーチも務めました。また、学生ながらパーソナルトレーナーとしても活動しており数多... 続きをみる
-
オススメの絵本を紹介 Amazon.co.jpより抜粋 「ぼくは、いつでもおこられる。家でも学校でも…。休み時間に、友だちがなかまはずれにするからなぐったら、先生にしかられた」いつも誤解されて損ばかりしている少年が、七夕さまの短冊に書いた願いごとは…? おこだでませんように (児童創作絵本) 小学... 続きをみる
-
オススメの本を紹介 Amazon.co.jpから抜粋 スペイン人GKコーチ、ジョアン・ミレッ氏が30年以上GKのプレーを分析し導き出した、GK技術の真髄を伝授! ポジショニング、セービング、1対1の型など、ミレッ氏が独自に突き詰めた“真"のGKスキルバイブルです。全GKコーチ必読の書。 ■目次 第... 続きをみる
-
-
オススメの本を紹介 Amazon.co.jpより抜粋 選手は海外のビッククラブに所属し、指導者も海を渡る。そんな時代が訪れ、日本のサッカーは、凄まじいスピードで成長している。 しかし、数十年前と比べても発展しているとは言えないものもある。そのひとつがゴールキーパーのトレーニングだ。 ゴールキーパー... 続きをみる
-
オススメの本を紹介 日本サッカー協会ホームページより抜粋 サッカーのルールを知ることで、サッカーの面白さが深まってくる。 Web版は無料でダウンロードできるので、興味のある方は、読んで欲しい。
-
オススメの本を紹介 Amazon.co.jpより抜粋 「もっと上手に言語化できるようになりたい」 「自分がインプットした知識や情報を、人に伝えたい」 「文章でも話すでも、もっと伝え上手になりたい」 そんなふうにおもったことはありませんか。 仕事で誰かに情報を伝える、 読み込んだ資料を誰かに上手に説... 続きをみる
-
オススメの本を紹介 JFA=日本サッカー協会が出版しているオフィシャルの指導教本。 日本のサッカーの目指しているところや指導方法がわかる1冊。 指導者ライセンス(C級以上)を持っている方は持っている本なので、興味あるかたは見せてもらうのも良い1冊
-
GIFTED 天才と呼ばれ、喝采を浴び続けた男の光と影:本の紹介
オススメの本を紹介。 Amazon.co.jpより抜粋 44歳、小野伸二が決断をした。 プロサッカー選手からの引退を発表した。 小野伸二と言えば、「天才」と表現されることが多い。 繊細なボールタッチに、華麗なトラップ、受け手に優しいスルーパス。 「楽しむ」ことをテーマに、彼はプロサッカー人生を全う... 続きをみる
-
オススメの本を紹介 Amazon.co.jpより抜粋 欧米で急速に広がる「エコロジカル・アプローチ」と その実践メソッド「制約主導アプローチ」の解説書 未知の環境×適応する選手=スキル習得&パフォーマンス向上 トッププロからグラスルーツまで競技を問わず、スポーツ全般に適応可能 エコロジカル・アプロ... 続きをみる
-
オススメの本を紹介 日頃から多くのこども達に関わりながら、こども達があそびの中で動き回るのをみたり、机に向かって座っているのを観て違和感を感じた時があり、その違和感を周りの仲間や保護者の方に伝えようと思っていても言語化できなかった。 この本を読んで、これまでの違和感を全て消し去る事ができていないけ... 続きをみる
-
サッカーBOS理論 ボールを中心に考え、ゴールを奪う方法:本の紹介
オススメの本を紹介 Amazon.co.jpより抜粋 日本には「Ballgewinnspiel:ボールを奪うプレー」が圧倒的に足りていない!! 「ボールを中心に考えていない」日本のサッカーと、「ボールを中心に考えている」世界のサッカーは「違う競技」である――。いまだ、日本のサッカー界には、ボールを... 続きをみる
-
マリーシア <駆け引き>が日本のサッカーを強くする:本の紹介
オススメの本を紹介 Amazon.co.jpより抜粋 時代は戦術論全盛である。日本のサッカーファンは戦術を好んで議論し、メディアでは布陣のトレンドが度々とりあげられる。だが、戦術は選手のコンディションにとどまらず、ピッチや気象条件などの外的要因からも影響を受ける、繊細で脆いものだ。そもそもサッカー... 続きをみる
-
オススメの本を紹介 Amazon.co.jpより抜粋 近年サッカー界で話題の「プレーモデル」という言葉。 欧州のクラブで、プレーモデルは当たり前のように取り入れられているが、 日本ではプロクラブですらプレーモデルという文化が定着しているとは言えない。 本書では、グラスルーツの指導者にもプレーモデル... 続きをみる
-
-
オススメの本を紹介 Amazon.co.jpより抜粋 選手の心理面が安定・充実し,自信をもって試合に臨むことは,サッカーの試合結果を左右する重大なカギとなる。モチベーションやピークパフォーマンスを高める方法,意思決定能力を養うトレーニング法,怪我やバーンアウトへの心理的対処法,チームビルディングの... 続きをみる
-
オススメの本の紹介 指導者研修を受講したときの教科書。 Amazon.co.jpより抜粋 この本は、指導者のみならず、若者やその親などを対象に、セルフ・アウェアネス(自己認識)への関心を高めるために書かれたもので、特にウェル・ビーイング(幸福感)とパフォーマンスの関連性にも言及された画期的なもので... 続きをみる
-
オススメの本を紹介 僕の肌感覚として、こども達と会話をして、イメージの共有ができなくなってきていた。 そんな時の出会った本で、僕自身が疑問に思っていた事が全て書かれていた。 まさに「腑に落ちた」という言葉でまとめられる1冊。 Amazon.co.jpより抜粋 『ごんぎつね』の読めない小学生、反省文... 続きをみる
-
オススメの本を紹介 本を読んで感じたことをどのように書こうか?悩んだ。 いろいろ考えたけれど、1番わかりやすく説明されている。 Amazon.co.jpより抜粋 脳・神経科学などの知見から、著者は、叱ることには「効果がない」と語る。 叱られると人の脳は「防御モード」に入り、ひとまず危機から逃避する... 続きをみる
-
どう生きる? 人生戦略としての「場所取り」の教科書:本の紹介
オススメの本を紹介 教育改革実践家の藤原 和博さんは、日本の教育者。 『朝礼だけの学校』(校長:藤原和博)を務める。 藤原和博の[よのなかnet]を主宰 Amazon.co.jpより抜粋 はじめに――才能よりも、どの場所を取るか 第1章 自分の人生を生きられない国・日本 第2章 勝てそうな場所を探... 続きをみる
-
逆境を味方につける 日本一嫌われたサッカー審判が大切にしてきた15のこと:本の紹介
オアススメの本を紹介 サッカーのプロフェッショナルレフェリーとしてJ1、J2、国際親善試合など約600試合の審判を担当してきた家本政明さん。 サッカー専門番組に出演された時には、審判の視点からの話をとてもわかりやすく、ユーモアも交えながら伝えてくれている。 そんな家元さんが現役時代の中で起きた様々... 続きをみる
-
オシムの遺産(レガシー) 彼らに授けたもうひとつの言葉:本の紹介
オススメの本を紹介 2003年〜2007年の約5年間で、日本サッカーの発展に大きな影響を与えたイビチャ・オシムさんが2022年5月1日に亡くなって、2年が経過した。 オシムさんを知る方々が語るオシムさんの話。 Amazon.co.jpより抜粋 この世を去って1年が経とうとしている。2003年から2... 続きをみる
-
フットボールヴィセラルトレーニング 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論[実践編]:本の紹介
おススメの本を紹介 ヘルマン・カスターニョス 著 進藤正幸 監修 結城康平 翻訳 Amazon.co.jpより抜粋 タスク(目的、課題)に向けて「レイヤー(層)=変数」を重ね、実際の試合以上の複雑性を生み出す 阿部勇樹(元日本代表)推薦!「この先のサッカーのために何が必要か? 指導者として新たな発... 続きをみる
-
フットボールヴィセラルトレーニング 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論[導入編] :本の紹介
オススメの本を紹介 ヘルマン・カスターニョス 著 進藤正幸 監修 結城康平 翻訳 Amazon.co.jpより抜粋 教育・芸術の創造性にも通ずる「無意識」をトレーニングする新たなパラダイム 神経科学の実用→瞬間的な認知の獲得→プレー実行スピードの加速 アーセン・ヴェンゲルは「サッカーの試合を変革す... 続きをみる
-
オススメの本を紹介 初版は2010年。 あれから14年経っているけれど、この本に書かれている提言は、まだまだ達成できていないと感じている。 まだまだ新鮮な内容の本。 Amazon.co.jpより抜粋(「はじめに」/執筆・西部謙司より) はじめに●日本サッカーが「もっと成長できる」ための提言 オシム... 続きをみる
-
-
オススメの本を紹介 行動経済学とサッカー指導の共通点? ほとんどの方は違和感を感じているでしょう。 行動経済学の情報を頭の片隅にでも入れていると選手や保護者との関わりで疑問点が出てきた時に「こういう事なんだ」と接点が見つかる。 そうする事で、悩む時間も大幅に減少してストレスも軽減されるので超オスス... 続きをみる
-
子どもが育つサッカー指導の「秘訣」!!‐教育学×コーチング学のハイブリッド・マニュアル‐:本の紹介
オススメの本を紹介。 タイトルからわかるようにサッカー指導に関して、第1部では教育学的視点から、第2部ではトレーニングメニューの紹介、第3部ではトレーニングメニューの組立てについて書かれている。 Amazon.co.jpより抜粋 世界で躍動し日本サッカーで活躍する中心プレイヤーを育成年代で指導して... 続きをみる
-
オススメのサッカー関係本を紹介 サッカー指導者の風間八宏さん著書の本。 Amazon.co.jpより抜粋 親・指導者・子どもの悩みを解決する「逆転の育成術」 子どもに関わるすべての人のバイブルへ――。 「伸ばすプロフェッショナル」風間監督が、 親・指導者・子ども、それぞれの立場からのよくある悩みに... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『GIANT KILLING』は、著 ツジトモ/原案・取材協力 綱本将也 による日本のサッカー漫画:モーニングKC 講談社: 達海猛の独特な監督術と彼が率いるETUの再生の物語を描いており、プロサッカーの世界の厳しさと魅力をリアルに伝えています。 タツミ監督のリーダーシップと... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『GIANT KILLING』は、著 ツジトモ/原案・取材協力 綱本将也 による日本のサッカー漫画:モーニングKC 講談社: 達海猛の独特な監督術と彼が率いるETUの再生の物語を描いており、プロサッカーの世界の厳しさと魅力をリアルに伝えています。 タツミ監督のリーダーシップと... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『GIANT KILLING』は、著 ツジトモ/原案・取材協力 綱本将也 による日本のサッカー漫画:モーニングKC 講談社: 達海猛の独特な監督術と彼が率いるETUの再生の物語を描いており、プロサッカーの世界の厳しさと魅力をリアルに伝えています。 タツミ監督のリーダーシップと... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『GIANT KILLING』は、著 ツジトモ/原案・取材協力 綱本将也 による日本のサッカー漫画:モーニングKC 講談社: 達海猛の独特な監督術と彼が率いるETUの再生の物語を描いており、プロサッカーの世界の厳しさと魅力をリアルに伝えています。 タツミ監督のリーダーシップと... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『GIANT KILLING』は、著 ツジトモ/原案・取材協力 綱本将也 による日本のサッカー漫画:モーニングKC 講談社: 達海猛の独特な監督術と彼が率いるETUの再生の物語を描いており、プロサッカーの世界の厳しさと魅力をリアルに伝えています。 タツミ監督のリーダーシップと... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトとそのチームが重要な試合を通じてさらなる成長を遂げ、次の挑戦に向けて動き出す様子を描いています。 <第25巻> 主なポイント 1.アシトのさらなる成長 青井葦人(アシト)はサイドバックとしての... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトとそのチームが重要な試合を通じてさらなる成長を遂げ、次の挑戦に向けて動き出す様子を描いています。 <第24巻> 主なポイント 1.アシトの成長続行 青井葦人(アシト)は、サイドバックとしての役... 続きをみる
-
-
アジア最終予選を前に「サッカーってどんなゲームか?」を再確認をしようと手元にあったテキストを再読していたけれど、JFAのサイトを検索していたら「2024バージョン」が販売されていたのを知った。 すぐに発注をしたら今朝届いていた。 2024バージョンをしっかりと読みます。
-
おすすめのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトとそのチームが重要な試合を通じてさらなる成長を遂げ、次の挑戦に向けて動き出す様子を描いています。 <第23巻> 主なポイント 1.ポジション変更 アシトがサイドバックにコンバートされ、新しい役... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトとそのチームが重要な試合を通じてさらなる成長を遂げ、次の挑戦に向けて動き出す様子を描いています。 <第22巻> 主なポイント 1.アシトの成長 アシトは左サイドバックとしてプレーを続け、守備面... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトとそのチームが重要な試合を通じてさらなる成長を遂げ、次の挑戦に向けて動き出す様子を描いています。 <第21巻> 主なポイント 1.阿久津のリーダーシップ ディフェンスラインのリーダーである阿久... 続きをみる
-
おすすめのサッカー関係本を紹介。 池上正さんの指導現場で、やっている実践例を消化している本。 Amazon.co.jp から抜粋。 普段からよく使う練習メニューと象徴的な言葉(フレーズ)を取りあげながら、どのように子どもと接すればいいのか、言葉をかければいいのか、子どもとの距離のとり方…… 子育て... 続きをみる
-
アジア最終予選を前に:サッカーはどんなゲームか:JFAサッカー指導教本2020
アジア最終予選を前にサッカーについて考えたくて「JFAサッカー指導教本2020」を開いて読み直してみた。 ・サッカーはどんなゲームなのか? ・ゲームとはなんなのか? ・ゲームの特性 ・サッカーの特性 ・サッカーの目的 アジア最終予選を観る前にサッカーについて再確認をしてゲームを楽しみたい!
-
「蹴る・運ぶ・繋がる」を体系的に学ぶジュニアサッカートレーニング:本の紹介
オススメのサッカー関係本を紹介 Amazon.co.jpより抜粋 ジュニア指導歴39年で、のべ50万人の子どもたちと向き合って生まれた 気づけば上手くなるメソッド ゲームを楽しみながら、サッカーの本質を自然に理解する! ベストセラー『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』の著者による、サッカ... 続きをみる
-
オススメのサッカー関係本を紹介 Amazon.co.jp より抜粋 サッカーだけでなくすべての少年スポーツの育成に関わる大人たちへ7つの質問を投げかけることから、この本は始まります。 1.日常の指導が「指示命令の連続」になっていないか? 2.「わかった?本当にわかった?」と念押しばかりしていないか... 続きをみる
-
オススメのサッカー関係本を紹介 こども達にサッカーの楽しさを伝えるスペシャルコーチの池上正さんの著書 「子ども自身に気づかせる」ことが、こどもの成長に重要だと書かれている。 周りの大人が手をかけすぎて、こども達の気づきの機会や考える事をいかにつぶしているかを指摘している。 こども達にどのようにすれ... 続きをみる
-
競争闘争理論 サッカーは「競う」べきか「闘う」べきか? :本の紹介
オススメのサッカー関係本を紹介 人の成長過程の特性と同じくらいに大切な理論が書かれている本。 競争と闘争の違いや日本人が特性として得意な分野などがしっかりと説明されている。 この本を読んでから選手達との関わり方や選手へのアプローチの方法を考えるきっかけになった。 サッカーだけでなくスポーツの指導者... 続きをみる
-
オススメのサッカー関係本を紹介 サッカー指導者の風間八宏さん著書の本。 仲間からどのようにボールを受けて、どのように運ぶのか? 「サッカー止める蹴る解剖図鑑」「サッカー外す解剖図鑑」から繋がってくる風間語とイラストを交えながら伝えてくれている1冊。 サイン本 サッカー受ける運ぶ解剖図鑑 最新刊 風... 続きをみる
-
オススメのサッカー関係本を紹介 サッカー指導者の風間八宏さん著書の本。 サッカーではボールを扱う事も大切だけど、それと同じくらいに相手との駆け引きも大切なプレーになってくる。 その相手との駆け引きを風間語(風間さん流の言葉:勝手に呼んでいす。🙇♀️すみません🙇)とイラストを交えながら伝えてく... 続きをみる
-
オススメのサッカー関係本を紹介 ロンドマスター清澤光伸さんの著書。 ポゼッションサッカーがチームとしての動きだったら、それを個人、グループでの動きをイラストなどから学ぶことができる。 この本でボールポゼッション(ボールを奪われないように保持する)を理解して、そこからいかにビルドアップ、ゴールへ結び... 続きをみる
-
オススメのサッカー関係本を紹介 元フットサル日本代表の星翔太さんの著書。 フットサルは、サッカーを小さくしたスポーツだと思っている方は多いと思うけれど、実際にプレーをすると全く違うスポーツという事がわかる。 ピッチの狭いフットサルは、ピッチの広いサッカーと比べて相手との距離感が非常に近い中で駆け引... 続きをみる
-
オススメのサッカー関係本を紹介 元プロサッカー選手、サッカー指導者の岩政大樹さん著書の本。 ゲームの中でゴールを守る原則やボールを奪う技術を絵を織り交ぜながら紹介している。 これが全てではないけれど、守備の原則をどのように捉えるのか?を理解できる1冊になっている。 サッカー守備解剖図鑑 エクスナレ... 続きをみる
-
オススメのサッカー関係本を紹介 サッカー指導者の風間八宏さん著書の本。 サッカーをプレーをする上で大切な「ボールを止める」「ボールを蹴る」に焦点を当てた本。これまでのこのテーマが書かれていた本はあるけれど、ここまで、イラストが中のプレーをイメージがしやすくプレーを理解しやすい本は無い! この本から... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトとそのチームが重要な試合を通じてさらなる成長を遂げ、次の挑戦に向けて動き出す様子を描いています。 <第20巻> 主なポイント 1.アシトの新しい挑戦 アシトはこれまでの経験を活かしつつ、さらに... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトとそのチームが重要な試合を通じてさらなる成長を遂げ、次の挑戦に向けて動き出す様子を描いています。 <第19巻> 主なポイント 1.新たな挑戦 エスペリオンユースは次の試合に向けて準備を進める。... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトとそのチームが重要な試合を通じてさらなる成長を遂げ、次の挑戦に向けて動き出す様子を描いています。 <第18巻> 主なポイント 1.アシトの活躍 アシトは自身の成長を示すプレーを見せ、チームの攻... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトとそのチームが重要な試合を通じてさらなる成長を遂げ、次の挑戦に向けて動き出す様子を描いています。 <第17巻> 主なポイント 1.アシトの新たな試練 アシトは試合中、ポジションの適応や相手チー... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介。 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトとそのチームが重要な試合を通じてさらなる成長を遂げ、次の挑戦に向けて動き出す様子を描いています。 <第16巻> 主なポイント 1.アシトの成長 アシトは自分の弱点である守備のポジショニングを... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『GIANT KILLING』は、著 ツジトモ/原案・取材協力 綱本将也 による日本のサッカー漫画:モーニングKC 講談社: 達海猛の独特な監督術と彼が率いるETUの再生の物語を描いており、プロサッカーの世界の厳しさと魅力をリアルに伝えています。 試合を中心に、ETUの挑戦と... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『GIANT KILLING』は、著 ツジトモ/原案・取材協力 綱本将也 による日本のサッカー漫画:モーニングKC 講談社: 達海猛の独特な監督術と彼が率いるETUの再生の物語を描いており、プロサッカーの世界の厳しさと魅力をリアルに伝えています。 ETUが勝利を通じてさらに成... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『GIANT KILLING』は、著 ツジトモ/原案・取材協力 綱本将也 による日本のサッカー漫画:モーニングKC 講談社: 達海猛の独特な監督術と彼が率いるETUの再生の物語を描いており、プロサッカーの世界の厳しさと魅力をリアルに伝えています。 ETUがさらに成長しようとす... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『GIANT KILLING』は、著 ツジトモ/原案・取材協力 綱本将也 による日本のサッカー漫画:モーニングKC 講談社: 達海猛の独特な監督術と彼が率いるETUの再生の物語を描いており、プロサッカーの世界の厳しさと魅力をリアルに伝えています。 ETUが成長していく過程が強... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『GIANT KILLING』は、著 ツジトモ/原案・取材協力 綱本将也 による日本のサッカー漫画:モーニングKC 講談社: 達海猛の独特な監督術と彼が率いるETUの再生の物語を描いており、プロサッカーの世界の厳しさと魅力をリアルに伝えています。 ETUと大阪ガンナーズの対決... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトとそのチームが重要な試合を通じてさらなる成長を遂げ、次の挑戦に向けて動き出す様子を描いています。 <第15巻> 主なポイント 1.重要な試合の展開 アシトのチームが迎える重要な試合が中心に描か... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトの成長だけでなく、チーム全体の絆や戦術理解など物語が深まる物語になっています。 <第14巻> 主なポイント 1.アシトの新たな挑戦 アシトは新しいポジションでの適応や試行錯誤が描かれる。 2.... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトの成長だけでなく、チーム全体の絆や戦術理解など物語が深まる物語になっています。 <第13巻> 主なポイント 1.アシトのポジション変更 アシトは新しいポジションでプレーすることになり、その適応... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトの成長だけでなく、チーム全体の絆や戦術理解など物語が深まる物語になっています。 <第12巻> 主なポイント 1.主要な出来事 アシトたちがさらなる成長を目指して特訓に取り組み新しいトレーニング... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトの成長だけでなく、チーム全体の絆や戦術理解など物語が深まる物語になっています。 <第11巻> 主なポイント 1.主要な出来事 アシトがサイドバックとしての新たな役割に本格的に取り組み始めて、ユ... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトの成長だけでなく、チーム全体の絆や戦術理解など物語が深まる物語になっています。 <第10巻> 主なポイント 1.主要な出来事 アシトが新たなポジション「サイドバック」に挑戦することを決意して、... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトの成長だけでなく、チーム全体の絆や戦術理解など物語が深まる物語になっています。 <第9巻> 主なポイント 『アオアシ』第9巻の内容を箇条書きでまとめます。 1.アシトの新たな挑戦 アシトが新し... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトの成長だけでなく、チーム全体の絆や戦術理解などが深掘りされた巻となっています。 <第8巻> 主なポイント 1.試合のクライマックス ゲームが佳境に差し掛かりアシトの活躍により試合の展開が大きく... 続きをみる
-
学んだ事を実践に活かせるように再確認+学習 遠征へ移動する時に学ぶ! <お知らせ:拡散希望> 一緒に活動している先輩が、遠征費用を募るクラファンをスタートさせました。 ぜひ、このサイトを観てください。
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトの成長とチーム全体の進化を描いた、感動的で学びの多いエピソードが詰まった巻になっている。 <第7巻> 主なポイント 1.物語の進行 アシトは、東京シティ・エスペリオンFCのユースチームでの挑戦... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトの成長だけでなく、チーム全体の絆や戦術理解、そして新たなライバルとの対決が描かれており、物語が一層深まる巻となっています。 <第6巻> 主なポイント 1.プレミアリーグ初戦 「エスペリオン」の... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『GIANT KILLING』は、著 ツジトモ/原案・取材協力 綱本将也 による日本のサッカー漫画:モーニングKC 講談社: 達海猛の独特な監督術と彼が率いるETUの再生の物語を描いており、プロサッカーの世界の厳しさと魅力をリアルに伝えています。 タツミ監督のリーダーシップと... 続きをみる
-
2022年5月1日に他界されたオシムさんのトレーニングを紹介した本 オシムのトレーニング:池田書店 サッカーあそびのメニューに悩んだ時に開く1冊。 サッカーの原理原則もサッカーの目的からもずれる事のないメニューで、エコロジカルアプローチやライフキネティックの要素も入っている。 この本を読むともっと... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『GIANT KILLING』は、著 ツジトモ/原案・取材協力 綱本将也 による日本のサッカー漫画:モーニングKC 講談社: 達海猛の独特な監督術と彼が率いるETUの再生の物語を描いており、プロサッカーの世界の厳しさと魅力をリアルに伝えています。 この巻では、ETUが新しいシ... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『GIANT KILLING』は、著 ツジトモ/原案・取材協力 綱本将也 による日本のサッカー漫画:モーニングKC 講談社: 達海猛の独特な監督術と彼が率いるETUの再生の物語を描いており、プロサッカーの世界の厳しさと魅力をリアルに伝えています。 この巻では、クラブ内外の問題... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『GIANT KILLING』は、著 ツジトモ/原案・取材協力 綱本将也 による日本のサッカー漫画:モーニングKC 講談社: 達海猛の独特な監督術と彼が率いるETUの再生の物語を描いており、プロサッカーの世界の厳しさと魅力をリアルに伝えています。 <第2巻> 主なポイント 1... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『GIANT KILLING』は、著 ツジトモ/原案・取材協力 綱本将也 による日本のサッカー漫画:モーニングKC 講談社: 達海猛の独特な監督術と彼が率いるETUの再生の物語を描いており、プロサッカーの世界の厳しさと魅力をリアルに伝えています。 <第1巻> 主なポイント 1... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトが新たな環境でどのように成長していくのかが描かれています。 <第5巻> 主なポイント 1.エスペリオン入団試験終了 エスペリオンユースの入団試験が終了し、合格者が発表される。 2.アシトの合格... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトがプロへの第一歩を踏み出す重要な転機が描かれており、彼の努力と情熱が物語の中心となっています。 <第4巻> 主なポイント 1.ユースチーム合格 主人公の青井葦人(アシト)がユースチームに合格し... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: アシトが東京シティエスペリオンFCのユースチームに正式に加入し、新たな環境での挑戦が始まる巻です。 この巻では、アシトが新たな仲間やコーチとの出会いを通じて、より一層成長していく様子が描かれます。 ... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: 主人公の青井葦人(あおいあしと:以下 アシト)が登場します。 物語は、アシトが本格的にサッカーの世界へ足を踏み入れ始める重要な巻です。この巻では、アシトが東京シティエスペリオンFCのユースチームのセ... 続きをみる
-
オススメのマンガ紹介 『アオアシ』は、小林有吾による日本のサッカー漫画:ビックコミックス 小学館: 主人公の青井葦人(あおいあしと:以下 アシト)が登場します。 物語は、地方の中学生サッカー選手であるアシトが、将来のプロサッカー選手を目指して奮闘する姿を描いています。 <第1巻> アシトは、強い意... 続きをみる
-
JFA サッカー指導教本の新本が出ていた! ↑↑前回の教本が2020年だった↑↑ JFAサッカー指導教本2024:7700円 JFAサッカー指導教本2024 D級コーチ:5170円 JFAサッカー指導教本 GKコーチ:6600円 合計:19470円 結構なお値段するけれど、関わるこども達へしっかり... 続きをみる
-
こども達へサッカーの楽しさやプレーについての考え方、技術などを伝えようとなるとコーチングとティーチングについて考えてしまう。 コーチング=個々の能力を引き出すサポートを重視:相手との関係性=対話的 ティーチング=知識や技術を直接教えることを重視:相手との関係性=一方向的 個々の能力を引き出したいか... 続きをみる
-
県内で開催するいろいろな年代の試合を観戦していて「このプレーができたらこのチームはもっと良くなるなぁ」とか感じる。 そして観戦した時に感じた事をまとめて、これから関わるこども達に「どの様に伝えたら良いのか?」「どのような仕掛けでやるとこども達は楽しみながらチャレンジしてくれるのか?」を考える。 サ... 続きをみる
-
4回目のトレーニングは、この暑さの中で、所属チームの活動を終えて集合する選手達の体調面を考慮して、夕方の1時間でコーディネーションメニューと座学をすることになった。 なので、座学の時に使う資料作成を開始。 テーマは「サッカーの原理原則」 日本サッカー協会の「JFAサッカー指導教本2020」を読み直... 続きをみる
-
「プレーモデル」とは・・・ プレーモデルの教科書 個を育て、チームを強くするフレームワークの作り方 濱吉正則 著・株式会社カンゼン 発刊 より引用 「プレーモデル」という概念は、私が1999年にスロベニアから帰国した当時は、日本では一般的ではなく、まだそれほど見聞きすることはありませんでした。しか... 続きをみる
-
スペインで指導者をやって、2018年〜22年Jリーグ特任理事などを務めた佐伯夕利子(さえき ゆりこ)さんの著書。 スペインを中心とした活動の中で体験したことなどを綴った本。 子ども達との関わり方や指導者の在り方を学ばせてもらいました。 本音で向き合う。自分を疑って進む 竹書房 Digital Eb... 続きをみる