サッカーのコーチングで僕の苦手な分野。 サッカー理解を広げるための本。 この本を購入して、10回は読んだ。 本を読む→多くのゲームを観戦→本を読んで考えを整理→実際の現場に伝えるアプローチ法を考える→サッカーあそびで実践→本を読む→多くのゲームを観戦・・・・を繰り返している。 この本に書かれている... 続きをみる
随感随筆のブログ記事
随感随筆(ムラゴンブログ全体)-
-
-
アインシュタインの言葉。 日本語に訳すると 「6歳の子どもに説明できなければ、理解したとは言えない。」 子ども達に伝える事を生業としている中で、いつも考えている。 「サッカーあそび」の時には、幼稚園児だった時の娘。 「チームのトレーニング」の時には、小学時代の自分。 僕の中には、ペルソナがいる。
-
ホンダ技研の創業者、本田宗一郎さんの言葉。 有名な言葉。 この言葉を実践するのは難しい。 チャレンジしているつもりでもチャレンジしていない事がたくさんある。
-
-
TACTICS VIEW ~鳥の眼で観る一流サッカーチームの戦術事例~:本の紹介
サッカーのコーチングで僕の苦手な分野。 戦術の理解を深める本。 TACTICS VIEW ~鳥の眼で観る一流サッカーチームの戦術事例~ 竹書房 Digital Ebook Purchas 戦術に関して感覚的にはわかっている感じなんだけれど、子ども達に解りやすく伝えられる事ができない。 子ども達には... 続きをみる
-
-
写真を整理していたら出てきた。 15年くらい前に龍潭池に携帯(あの時はガラケー)を水の中に突っ込んで撮影した写真。 違う角度から見たくなって写真を撮ったのが理由だった。 違う角度から見ると見え方が変わる。 いろいろな角度から見る事ができるように、その気持ちを忘れないようにする。
-
-
多くの回数をこなすだけで「巧くなる」と言うような、勘違いしてしまう声かけはやらない。 声掛けのひと言が成長のきっかけになる事を考えて「言葉」を選んで考えて、考えて、考えて、言葉を出す。 真剣に考えて、考えて、考え抜いての100回で特技、1000回で必殺技、10000回で神技になる。
-
-
高校サッカーの裏選手権と呼ばれるニューバランスカップ。 YouTube配信を観戦しながら新年の初富士も鑑賞。 YouTube配信を観戦しながら新年の初富士も鑑賞 大会会場になっている時之栖からの富士山を久しぶりに観ることが出来た同時に同じ時之栖の同じグラウンドで数年前にライセンス講習会を受講した時... 続きをみる
-
FC町田ゼルビア監督、黒田さんの本。 勝つ、ではなく、負けない。 結果を出せず、悩んでいるリーダーへ (幻冬舎単行本) 幻冬舎 Digital Ebook Purchas サッカー指導者への啓発本かな?と思ったら、それだけではなくビジネスなどにも通じる本だった。 Jリーグで色々とあったけれど、個人... 続きをみる
-
高校サッカー選手権大会、各都道府県決勝から全国大会のゲームを観戦していて、実況と解説でゲームを盛り上げたり、サッカーの観戦に慣れていない方への説明などはとてもありがたい。 でも、そんな良い実況や解説の中で出てくる「このゲームを負けたら引退です。」とか「大学では、サッカーは終わり」などの言葉がとても... 続きをみる
-
「ずる賢さ」という技術 日本人に足りないメンタリティ:本の紹介
オススメの本を紹介 「ずる賢さ」という技術 日本人に足りないメンタリティ (幻冬舎単行本) 幻冬舎 Digital Ebook Purchas サッカー日本代表の守田選手が書いた2022年に出版された本。 「ずる賢い」と言うと聞こえは悪いが、本質は、ひとつの事象でも多くの角度から状況を観て考えて行... 続きをみる
-
「2025年 新年のEnjoyイベント 那覇女子・ガールズ2025初蹴り」があって、スタッフとして参加してきた。 最年少は4歳児から社会人(那覇ガールズOG)が参加して、ミニゴールやフットサルゴールを使って、コートも広くしたり狭くしたり、ボールもおにぎりボールやフットサルボール、ソサイチボール、ノ... 続きをみる
-
料理している時、掃除している時、入浴中、掃除している時、移動している時などなど・・・いろいろな場面で一緒にいる友達。 ラジオを聴くのも音楽を聴くのも好きなんだけど、気になる書籍があった時には必須になってくるアプリ。 いろいろな活動中でも聴く事ができるからありがたい。
-
2025年がスタートして、の〜んびりとしながら、読書三昧。 寝正月ではなくて、ドクショウガツ(読書正月)笑 Kindleは便利だあぁって再確認している。
-
-
いろいろとChatGPTに質問を投げた。 とても良いアイディアや参考になるアイディアをもらえた。 2025年に向けて準備を開始する。 [協力依頼・拡散希望] 沖縄県内で普及活動を20年以上活動している先輩が、クラファンを立ち上げました。 みなさんクラファンの協力・クラファンの拡散よろしくお願いしま... 続きをみる
-
巡回スクールの時に毎回、自分のコーチングを録音しているので、活動を終えて帰宅するまでの時間に振返りとして、その録音を聴いている。 できるのであれば動画を撮影して、自分のコーチングをチェックしたいところなんだけど、撮影スタッフをお願いする事はできず、固定して撮影をやってみたけれど、巧く撮影できずにい... 続きをみる
-
-
「こども向け」と「こどもダマシ」の違いについて、以前に共感受けた言葉を整理した。 サッカーあそびのチャレプロもしっかりと「こども向け」に仕掛けができているのか?いつも考えながら進めている。 [協力依頼・拡散希望] 沖縄県内で普及活動を20年以上活動している先輩が、クラファンを立ち上げました。 みな... 続きをみる
-
自主性と主体性について考えている事を整理をしてみた。 自主性も主体性も成長とともに子ども達の中に生まれるものではなくて、大人が仕掛けを作ることも大切だと考えている。 僕たち大人は、子ども達の好奇心をどのように刺激するかが重要になってくる。 [協力依頼・拡散希望] 沖縄県内で普及活動を20年以上活動... 続きをみる
-
中村憲剛さんの引退試合がDAZNで配信されていたので、資料作成しながらの「ながら観戦」をしていて、MKKP(もっともケンゴを輝かせたプレーヤー)賞を受賞した家本さんがインタビューの中で、中村さんへグリーンカードを提示していた。 最初のゲームの中でもグリーカードは提示された。 けれど・・・ その時の... 続きをみる
-
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ自分が理解している事を整理しないと、考えがズレそうになってきているので、今回はレーンについての整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。そ... 続きをみる
-
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ自分が理解している事を整理しないと、考えがズレそうになってきているので、今回はゾーンについての整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。そ... 続きをみる
-
サッカー審判講習(オンライン講習)を受講して、修了! 無事に2025シーズンもレフェリーができる。 あとは、怪我を治して、体力を戻していく事だなぁ💦 [協力依頼・拡散希望] 沖縄県内で普及活動を20年以上活動している先輩が、クラファンを立ち上げました。 みなさんクラファンの協力・クラファンの拡散... 続きをみる
-
-
If you can’t explain it. to a six year old
If you can’t explain it. to a six year old,you don't understand it yourself. 「6歳の子に説明できないのなら、それを理解しているとは言えない」 理論的物理学者、アルベルト・アインシュタインの言葉。 サッカーのコーチとして、... 続きをみる
-
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ戦術の整理をしないと、自分の考えがズレそうになってきているので、サッカー戦術の整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その時には、ズレを... 続きをみる
-
「FIFAクラブワールドカップ」が2025年6月にアメリカを会場に開催される。 そのニュースが、いろいろ発表されてきた。 そして、組合せも決定! FIFAクラブワールドカップ2025|大会概要|試合日程|トーナメント表|結果一覧 | サッカーキング 組合せ DAZNでも放映あり。 いろいろなスケジ... 続きをみる
-
-
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ戦術の整理をしないと、自分の考えがズレそうになってきているので、サッカー戦術の整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その時には、ズレを... 続きをみる
-
サッカー漫画「アオアシ」からのシーン。 ティーチングやコーチングについての話から・・・ コーチがぶつかってしまう壁・・・ 何をすべきか悩むことが毎日、毎日出てくる。 子ども達へのアプローチは一辺倒じゃない・・・ そして・・・ この言葉。 悩みが膨れてきた時にこのページを読んで助けてもらう。 [協力... 続きをみる
-
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ戦術の整理をしないと、自分の考えがズレそうになってきているので、サッカー戦術の整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その時には、ズレを... 続きをみる
-
子ども達と関わる中で大切にしている事の1つにコミュニケーションを大切にしている。 大切にしているけれど、コミュニケーションが巧くとれない失敗は沢山ある。 失敗の中から学びをもらい次に繋げている。 DAZNオリジナル番組「COMMUNICATE」の第2弾。 小野伸二さんと内野智章さん(奈良クラブユー... 続きをみる
-
-
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ戦術の整理をしないと、自分の考えがズレそうになってきているので、サッカー戦術の整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その時には、ズレを... 続きをみる
-
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ戦術の整理をしないと、自分の考えがズレそうになってきているので、サッカー戦術の整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その時には、ズレを... 続きをみる
-
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ戦術の整理をしないと、自分の考えがズレそうになってきているので、サッカー戦術の整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その時には、ズレを... 続きをみる
-
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ戦術の整理をしないと、自分の考えがズレそうになってきているので、サッカー戦術の整理をして書き出してみる。 サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その時には、ズレを... 続きをみる
-
第103回全国高等学校サッカー選手権大会 が、2024年12月28日から2025年1月13日の期間で開催する。 抽選会も行われて対戦チームも決定。 その出場する全ての高校が各都道府県でどのようなゲームをして全国大会に出場したのか?各都道県大会の決勝戦が「TVer(ティーバー)」の特設サイトから観戦... 続きをみる
-
-
JFA公式のYouTubeチャンネル「JFATV」 そのチャンネルで、「JFA 第48回 全日本U-12選手権大会」の各地区決勝戦を観ることができる(11月30日 12:00時点で、5つの道県) そして、全国大会が始まると全国大会のゲームも観戦できる。 現時点でのジュニア(小学生)年代が、どんなサ... 続きをみる
-
「Bluesky Social(SNS)」を始めました。 「X(旧Twitter)」の創設者が関わっていて、「X(旧Twitter)」や「Threads」のような感じのSNSで、これからの展開が楽しみなSNSになりそう。
-
-
ちょっと真面目な話。 サッカーのプレー評価方法に「T・I・C」がある。 ⚪︎Tは「テクニック:Technique(技術)」 ⚪︎Iは「インサイト:Insight(判断)」 ⚪︎Cは「コミュニケーション:Communication(意思疎通・情報伝達)」 サッカーの指導を観ていると 1:「テクニック... 続きをみる
-
保育園や幼稚園では、火事や地震、洪水などの災害が起こった時に子ども達が安全に避難できるように5つの約束として作られた「おかしもち」と子ども達が誘拐などの犯罪から自らを守る防犯のために作られた「いかのおすし」が、子ども達が目にしやすい場所に掲示されている。 おかしもち いかのおすし 「おかしもち」や... 続きをみる
-
沖縄では11月後半から12月にかけて、ピンク色が鮮やか花が満開になる。 南洋桜と呼ばれる。 綺麗なピンク色の花。 トックリキワタの花。
-
サッカーあそびでもゲームでもトレーニングでも子どもたちと関わっている時にいつも願っている事。 「僕の想像を超えていって欲しい。」 「思い通りに動く ≠ 話を聴く」だと思う 人間は、自分が経験した事哉知っている事の範囲内でしか行動ができない。 と言う事は・・・ 僕の思い通りに動く選手は、僕の想像の範... 続きをみる
-
SNSのショートムービーで観た動画。 植松努さんが子ども達に夢を叶えるための話をしている。 今の時代、親だけでなく、子どもたちの想いを理解できる地域・大人の輪・和が広がっていく事が大切だなぁと感じた。 別動画ではありますが、植松努さんの想いが入っている講演です。 Hope invites | Ts... 続きをみる
-
マンガ「アオアシ」のシーン 「考えて、考えて、考えて・・・」 「するとな、[いろんなことが、いずれ考えなくてもできるようになる。そうしたら、ようやくそれが自分のものになる]って」 できなかった事ができるようになったので、実感している。 その経験を子ども達へも伝えたい。 そう考え続けて、いろいろ試し... 続きをみる
-
僕は 「関わる子ども達にイメージ共有ができるように伝え。そして、共有できたイメージを超えるアイディアが生まれるようなチャレンジを仕掛ける。」 を日々の活動の目標としている。 DAZNオリジナル番組「COMMUNICATE」で小野伸二さんと風間八宏の会話の中で 「言葉を目にみえる(見える・観える・視... 続きをみる
-
「サッカー」の事を欧州圏では「フットボール」と呼んでいる。 十数年前にJの監督と雑談をしていた時に「[サッカー]ではなくて[フットボール]がやりたい。でもそれを理解してくれるスタッフがいない・・・。」と話をされていた。 その当時の自分は、その話が理解できなく「???」だったけれど、今なら理解できる... 続きをみる
-
10月22日の昼頃から右足の裏が痛み出したので、痛み止めを飲んで安静にしていたけれど、翌日になっても痛みが治らなかったので、受診した。 診断結果は「右足足底膜炎」(こんな症状名だったはず。) 最初は痛風を疑われて検査もしたけど痛風じゃなかった。 その日は、松葉杖を借りずに帰宅した 足の痛みで何もや... 続きをみる