レーンの確認:11人制と8人制の違い
サッカーのゲームを観ていて、そろそろ自分が理解している事を整理しないと、考えがズレそうになってきているので、今回はレーンについての整理をして書き出してみる。
サッカーはナマモノで日々変化していくので、僕が学んだ時点での理解度の確認として書いていく。もしかするとズレているところもあるかもしれない。その時には、ズレをみつけた時点で修正版を作る。
サッカーの5レーンとは、縦に4分割したラインを引いて5つのレーンを作り、選手の認知を助ける目的でジョゼップ・グアルディオラ(マンチェスター・シティ監督:2024−25シーズン)が提唱した。
<5レーン理論:3つのルール>
⚪︎1列前の選手が、同じレーンに並ぶのは禁止。
⚪︎2列前の選手は、同じレーンにいること。
⚪︎1列前の選手は、隣のレーンにいること。
8人制の場合には、自陣ゴールエリアの幅からセンターサークルを通り相手陣内のゴールエリアまでの幅でセンターレーンとして、両サイドをサイドレーンとする
分割にする。
3分割の理由としては「ピッチのサイズが11人制よりも狭い」「ゴールエリア〜センターサークル〜ゴールエリアで考えるとジュニアの選手が理解しやすい」「レーンの数が3つだと理解しやすい」がある。
<3レーン理論:3つのルール>
⚪︎1列前の選手が、 3人以上同じレーンに並ぶのは禁止。
⚪︎2列前の選手は、同じレーンにいること。
⚪︎1列前の選手は、隣のレーンにいること。
[協力依頼・拡散希望]
沖縄県内で普及活動を20年以上活動している先輩が、クラファンを立ち上げました。
みなさんクラファンの協力・クラファンの拡散よろしくお願いします。
=======================
沖縄県内では、なかなか出来ない県外チームと対戦・交流にて技術向上の機会、社会体験によって豊かな人間性を育む機会、親元を離れ県外にて混成チームで過ごしコミュニケーションの大切さを学ぶ機会となることを目的として遠征で様々な体験学習を10年前から続けてきました。
最近は、移動費・宿泊費が高額になり、遠征費の資金集めに何かでいる事がないかと、今回のプロジェクトを立ち上げました。