サッカーあそび

キッズサッカープロコーチが、あそびと学びがつながる場を、こどもたちと共につくる。

自由なプレーから、「型」があっての自由なプレーに

「サッカーは自由なスポーツだから、自由にプレーさせるべきだ」

僕は、そう信んじてコーチングを続けてきました。


選手が、のびのびと自分らしくプレーできる環境こそ、成長に欠かせないと感じていたから。


それでも本当に自由だけで良いのか?

そんな疑問をモヤモヤと持っていました。


そんなモヤモヤもこの動画でスッキリと晴れました。



「スペインには“サッカーの型”があるは無いのか?

自由なプレーを可能にしているスペインでは、16歳までに“原則”とう言う名の型をしっかりと落とし込んでいる。だからこそ、その後に本当の自由がある。


一方、日本では「自由にさせたい」と早くから判断を委ね過ぎたり、型ではなく、個々の指導者の考える対応策を教え過ぎて、判断の基準となる土台が育ちにくいし育たない。


自由と型は対立するように思えますが、実はこのバランスこそが、選手の主体性を育むカギになります。


プレーの選択肢を狭めるのではなく、判断基準となる「原則」を明確にすことで選手達は、より自由に自信を持ってプレーができるようになる。


“自由にするために、まず型を教える”というアプローチ。


逆説的に思えるけれど、これまでの日本の伝統文化に深く根差した考え方の「守破離」につながります。


この考えこそがこれからの育成に必要な視点になると感じました。


×

非ログインユーザーとして返信する